-
線描丸紋に唐草ゆのみ(江戸後期)
¥2,750
丸紋の中に鳥目がディフォルメされて描かれています。どこかの家紋か何かでしょうか?鳥目杢は珍重されますがその意味なのでしょうか。呉須のきれいな線描きの湯呑です。いろいろな用途にお使いいただけます。直径8cm,高さ6.1cm.
-
微塵唐草紋輪花小鉢(江戸後期)
¥3,850
優しい色調の呉須の微塵唐草。萩唐草に近い丁寧な唐草です。 少し小振りなのが特徴。飲み物、お料理 、何にでも使えそうです。 直径7.8cm,高さ5.5cm3850
-
微塵唐草 お輪型湯呑み(江戸後期)
¥3,300
淡めの呉須が優しい薄手の湯呑みです。 お輪型はお料理も盛り易く、使い勝手の良い器です。又、薄手ですので冷たい麦茶なんてよくあいますね。 直径8.5cm,高さ5.3cm.
-
蛸唐草輪花小鉢 江戸後期
¥4,400
ぽってりしたろくろの仕上げの小鉢です。蛸唐草も丁寧に描かれていますね。糸底に成化年製。 お飲み物から料理まで幅広くお使いいただけます。 直径8cm.高さ6cm
-
格子笹紋様なます鉢(江戸後期)
¥4,400
優しい呉須の色。シンプルな格子紋です。 格子越しに眺める庭の笹という粋な着想ですね。見込みは葦のなかの鷺のようにも、春蘭のようにも。江戸時代の職人さんに聞いてみたいですね。 なます鉢はオールマイティの器です。大活躍しますよ。 直径15cm、高さ4cm。
-
捻子紋微塵唐草に鶴7寸鉢(幕末)
¥7,700
手描きで積まれた微塵唐草は見込みから口辺にかけて丁寧に描かれています。捻子のダミの中には飛翔する鶴が。 側面の丸紋は花と鶴です。デザイン化されているので 総柄としてみると、洋食、サラダやスパゲッティなどにも合いそうてわすね。 直径22cm、高さ8cm
-
捻子紋微塵唐草7寸鉢(明治)
¥5,500
ベロ藍の厚手の鉢です。、微塵唐草の部分は印判の手法で。側面の唐草と草花も印判です。見込みのダミの捻子中には龍が掻き落として描かれています。印象として大胆てすが、緻密さと丁寧さが思われますね。 残念なことに高台に少しガタつきがあります。直径22cm、高さ7.3cm
-
市松模様六寸鉢(明治から大正)
¥11,000
明治に入って呉須に代わりベロ藍が使われるようになり、伊万里はぐっと大衆化し、デザインも多様化しました。 この市松模様などは大正浪漫を思わせて美しくモダンですね。 使い易い大きさです。 直径17.5cm,6cm。
-
市松模様盃洗(明治から大正)
¥11,000
明治に入って呉須にかわりベロ藍が使われるようになり、伊万里は量産し、ぐっと大衆化したものも作られるようになりました。手描きの市松模様です。 高台のダミの部分には波と波の花が掻き落としてえがかれています。 お料理にも花入れにも使える少し小ぶりの盃洗は人気がありますね。 直径13.8cm、高さ12.5cm
-
桜鱒紋蓋茶碗(江戸中期)
¥6,600
桜鱒の図柄とは珍しいですね。 繊細な筆使いで桜や鱒、揺れる藻なとを描いています。かなりの筆達者ですね。 茶碗の形も直線的でシャープ。薄手です。 直径10.2cm、高さ(蓋をして)7.2cm,
-
桜紋赤絵金彩蓋茶碗(江戸後期)
¥6,600
満開の桜をほどよい赤絵で表現。太い枝や東屋の 屋根に少し使ってある金彩も上品です。 桜のころはもちろん、おめでたいお席や、ご自分用の毎日のお茶碗としてもお使いください。 直径10.8cm、高さ(蓋を合わせて)8cm。
-
氷割れ梅紋汲み出し(明治)
¥3,300
直径9.2cm、高さ5cm。 こおりを割って今まさに梅が開こうとしている、好事の訪れを感じさせる図柄です。 つるっと光沢のある生地も美しいですね。梅の花と口辺はだみの微妙なぼかしになっていて愛らしいですね。
-
鶴紋大鉢(江戸後期)
¥44,000
直径30.8cm高さ11.5cm 江戸後期 高雅な鶴の模様が職人の手により一つ一つ表情豊かに描かれています。 だみと細かな線で描かれた鶴は圧巻です。 口辺へむかって反っているカーブもしなやかですね。 大きさがあるので、おもてなしや特別な食事の際にもおすすめです。又、オブジェとしても場を盛り上げてくれそうです。
-
木の葉模様色絵皿(大正)
¥2,200
10cm×17cm×2.5cm 木の葉模様色絵皿(大正)で、食卓を彩りませんか? この美しい色絵皿は、大正時代のデザインを取り入れた魅力的なアイテムです。葉っぱの模様が繊細かつ鮮やかに描かれており、一品一品が職人の手によって丁寧に仕上げられています。取り皿やデザート皿、さらにはおもてなし料理にもぴったり。 美しい木の葉模様が、食事の時間をより一層豊かに演出します。家庭の食卓を華やかに彩ってみませんか?
-
蒔絵松紋重箱(時代不詳)
¥220,000
23.5cm×22cm.高さ33cm。輪島塗。 蓋が二枚ありますので、分けて使えます。立体感のある松の幹や枝を盛り上げた漆で巧みに表現しています。重厚で上品。 おめでたい時にぴったりの四段重箱です。 お正月飾りのオブジェとしても活躍しますね。
-
銀杏紋なます皿(江戸後期)
¥4,180
呉須の濃淡を生かして 銀杏、こぼれ松葉、木の葉。ほどよく散らした様はデザインとしても優れていますね。 和洋中とどんなお料理にも活躍。 なます皿は多様にお使いいただけます。 直径15cm、高さ4.5cm
-
線描唐草丸紋に蝶、赤絵金彩小なます皿(江戸後期)
¥4,400
SOLD OUT
小ぶりななます皿が欲しかったとおっしやる方が以外と多いのですが、希少です。 丸紋と扇面に細かな絵付けを施し、そこに蝶が舞っています。輪花の淵は金彩。淵の金は少し擦れているところもありますが、きれいに残っている方でしょう。外側は梅に松葉。可憐で上品です。 直径13.3cm、高さ3.3cm
-
線描 牡丹に蝶湯呑み(明治)
¥4,400
薄手の湯呑みです。小鉢としても使い勝手はよさそうです。日本酒にもぴったり。 繊細な線描きで牡丹と蝶のあいだは細かな唐草模様で埋められています。 直径7.5cm、高さ6cm
-
萩唐草紋注器(江戸後期)
¥63,800
身の直径11cm、注ぎ口までの長さ15cm、高さ13cm、蓋の直径6cm。 注器として程よい大きさですが、花入れになさっても。 内部は釉薬が掛かっていません。(未使用のようで、焼かれたときのままの白さです。) 蓋は池に見立てて、持ち手に亀。
-
萩唐草紋酢猪口(江戸後期)
¥11,000
直径4.16cm 高さ5.7cm。 総萩唐草紋です。 高台には「富貴長春」の文字。 細かな三角の縁取りで高台周りを縁取っています。 柔らかな呉須の発色と、生地が薄い品のある作風です。やはりお酒が似合いますね。
-
微塵唐草紋酢猪口(江戸後期)
¥3,300
直径4.4cm、高さ4.7cm ツンツンと積まれた線描きの模様の上に散っているのら銀杏の葉?萩の花? とてもキュートです。 お酒にはもちろんですが、もずく酢などちよっとをいただきたいお料理に。
-
タコ唐草紋酢猪口(江戸後期)
¥6,600
直径4.5cm、高さ5.5cm。 柔らかな色合いの呉須で描かれたタコ唐草もんです。見込みは五弁花。 シュッどしたたたずまいは女性的ですね。 これでいただくとお酒が美味しくなりそう。
-
タコ唐草紋蕎麦猪口(江戸後期)
¥11,000
直径8cm、高さ6cm。濃いめの呉須で描かれた力強いタコ唐草紋様です。 蕎麦猪口としてはもちろん、飲み物全般や、お料理の小鉢としても大活躍。 手のひらで包み込む、そんな大きさです。
-
笹に扇面六寸皿 古伊万里
¥13,200
直径18.cm 高さ2.8cm 江戸中期から後期でしょうか。縁取りの波紋はダミの濃淡と墨はじきで描かれモダンでもありますね。扇面の中には墨はじきで蝶々が。♡のような猪目の中には七宝繋ぎ紋が。こういういうデザイン大好きです。 見ているだけでも楽しいのですが、料理も映えることでしょう。薄手です。