-
竜田川紋六寸皿古伊万里(江戸中期)
¥55,000
美品。三頭の鹿の躍動感溢れる描写も秀逸。 余白の美しいこと。 裏の唐草は二重線。繋ぎ目にはかわいい桃。 窯印も角福。目跡3点。薄手。 直径18cm.高さ2.9cm,
-
幾何学模様詰めの菊紋小皿江戸後期)
¥5,500
小皿の見込みに大きく菊の花が。 その花びら一枚ずつに格子や、縞模様が細かく描かれています。タータンチェックのようなモダンさ。 その周りと裏にぎっしと○が積まれています。 七宝繋ぎかと見紛うのですが、石積みのような丸です。窯印は渦福。 直径10.2cm.高さ2.2cm,
-
菊に童紋蓋茶碗(明治ごろ)
¥3,300
菊の咲く野辺で遊ぶ童のかわいいこと。小振りの茶碗です。 お料理以外にも中国茶などにも。 直径10.3cm,高さ7cm,
-
鯛に梅の花の図深鉢(江戸後期)
¥22,000
外側の絵付けは海面と海の中にわかれています。 下段は海中珊瑚や貝、海藻のなかに鯛。楽しそうにおよいでいます。海面から上は風に舞っている梅の花をデザイン。 見込みには海面に落ちている梅の花。 達者な筆遣いです。 直径20cm.高さ10.5cm,
-
微塵唐草杯洗(江戸後期)
¥33,000
SOLD OUT
杯洗としてはとてもシンプルな形です。 ころっとしてキュート! 優しい色合いで、丁寧に描かれた絵付けです。 直径13cm.高さ10.5cm,
-
微塵唐草陶筥(江戸後期)
¥33,000
小振りで使いやすい大きさです。 直径12.5cm.高さ9cm,
-
微塵唐草丸紋窓絵五寸鉢(江戸後期)
¥22,000
見込みには海辺の風景が。見込みからたちあがって5cmほどの巾で縁まで緻密に微塵唐草が丁寧に描かれています。 外側の丸紋には線描きで幾何学紋が。三つの窓絵には3人の人物。噺はありそうですが、浅学にてそこまではわかりません。 直径14.5cm,高さ6.8cm,
-
古伊万里 松竹梅色絵取り皿
¥1,620
SOLD OUT
直径12cm 高さ2.2cm 江戸後期 松竹梅をちらし、双葉葵のような模様が。 縁には内と外回りに飾り模様。 可憐な赤絵のこざらです。 残念なのは後絵付けの赤た緑が少し剥げています。取り皿としては良いサイズですね。
-
桜幔幕と桜の七寸皿(古伊万里)
¥33,000
桜模様の幔幕から覗く桜の枝先という風景をデザインし七寸皿。 見込みには羽を休める鶴が。 吾須の色合いも優しい。 縁どられた幔幕は裏にも伸びていて、とても斬新な絵付けです。 江戸時代中期から後期 直径21㎝、高さ3.5㎝
-
幾何学紋に鶴の八角鉢(江戸後期)
¥27,500
SOLD OUT
縦割りの縞模様にダミの濃淡や幾何学紋をあしらった、小粋な意匠です。見込みに羽根を休める鶴。大きさも中鉢として使いやすいですね。径20cm.高さ11cm
-
網目紋小皿 (大正)
¥1,320
SOLD OUT
網目紋は豊漁を願う吉祥紋です。表裏に描かれていますが、熟練でないと柄をあわせるのが難しいですね。 直径8.6cm、高さ2.6cm。1客のお値段です。
-
氷割れ紋小皿 (昭和)
¥880
懐かしの昭和シリーズ。薄手の小皿です。 シンプルで清々しい絵柄ですね。 直径 9cm,高さ2.2cm,1客のお値段です。
-
総微塵唐草長方豆皿 5客(江戸後期)
¥66,000
緻密に描かれた微塵唐草です。 よくある長皿のミニチュアのよう。 5客揃っていることは貴重です。 8.7cm×5.8cm、高さ1.7cm。5客のお値段です。
-
オランダ小皿
¥8,800
江戸時代、海を越えたオランダで作られた染め付け。 プリントの技法ですが、技術としてはまだまだ稚拙です。そこが温かみを感じさせてくれますね。 直径7.9cm。高さ2.5cm,1客のお値段です。
-
総微塵唐草輪花小皿 5客(江戸後期)
¥60,500
緻密に描かれた微塵唐草です。 5客揃っていることが貴重です。 直径9.1~9.5cm、高さ2.4cm,5客のお値段です。
-
海辺風景の図長方豆皿 1客(江戸後期)
¥3,960
のどかな風景が細かに描かれた豆皿。 さながら、よくある長皿のミニチュアですね。 8.8cm×5.2cm、高さ2cm,1客のお値段です。
-
孟宗竹の図豆皿 5客(江戸中期)
¥38,500
垣根に孟宗竹の図柄です。 落ち着いた呉須が、墨絵のようです。 薄手の豆皿。 直径7.3cm、高さ1.1cm,5客のお値段です。
-
菊唐草紋小皿 5客(江戸中期)
¥77,000
淡い呉須で描かれた菊唐草紋。 見込みには五弁の可憐な花が。 糸底の中心に壽字紋。 小振りながらさながら大皿のような風格です。 おおきさは様々です。 大きいものは 直径10.5cm、高さ2.5cm 小さいものは直径10cm、高さ2..5cm, 5客のお値段です。
-
椿紋豆皿 (明治)
¥1,100
SOLD OUT
椿というより]カメリアと言いたいほど、モダン。 洋皿とセッティングしても面白いですね。 直径8cm、たかさ2cm。1客のお値段です。
-
蛸唐草紋豆皿 (江戸後期)
¥6,600
1枚だけ唐草が二重に描かれています。 1枚だけ、金直ししてあります。 この小ささは珍しいです。 直径8.5cm、高さ2cn 1客のお値段です。
-
矢車に藤紋印判小皿 (明治)
¥660
SOLD OUT
デフォルメされた矢車の間に藤の房が。 版が鮮明なものが2客。後は版がずれていたり、滲んでいます。 稚拙だったこの仕事が面白いのです。 直径11cm、高さ1.8cm1客のお値段です。
-
菊に蝶紋小皿 (明治)
¥1,980
水辺に菊。そこに蝶が飛び交います。 未使用のツルリとした磁器の透明感が美しいですね。福の文字も縁起がいいです。 直径12cm、高さ2.2cm
-
筍掘りの図小皿 (明治)
¥880
陽刻の上に呉須をのせた小皿です。 量産品ですが、まだ技術が伴ってなかったのか、出来にムラがあります。そこが面白いところです。 題材は中国の故事。 1客のお値段です。 直径10cm、高さ2.5cm
-
蛸唐草小皿 (明治~大正)
¥3,300
蛸唐草もいろいろですが、 コバルトの濃い呉須で大胆に描かれています。 元気いっぱいの絵付け。 稚拙なところが面白い小皿です。 お好きな方はそこのところを楽しんでください。 直径10.7cm。2.5cm 客のお値段です。