-
桜紋大皿
¥36,300
読書しながら、屏風越しに庭のさくらを眺める図です。明るい春の日差しが想像できますね。縁は角割になっていて桃や竹、菱繋ぎ紋など丁寧にえがかれています。屏風は松竹梅。 皿立てに立てて絵画の代わりに飾りませんか。 直径41cm..深さ6cm,江戸時代後期
-
古伊万里 花紋見込み井桁角鉢
¥25,300
24.5cn×24.5cm 高さ11cm幕末から明治にかけての時代でしょうか。 井桁の中にのんびりした海辺の風景が。まわりはデフォルメされた花紋。和、洋、中、どんなお料理にも映えますね。
-
古伊万里 枝垂れ梅の鉢
¥19,800
幕末頃の古伊万里。 直径23.5cm、高さ9cm 見込み全面に枝垂れ梅が描かれています。 古木の枝もしっかりと。大きな枝垂れ梅なのでしょう。まるで華やかな振り袖のような梅です。 外回りは霊芝紋と唐草で、格調を出しています。
-
古伊万里 松竹梅色絵取り皿
¥1,620
SOLD OUT
直径12cm 高さ2.2cm 江戸後期 松竹梅をちらし、双葉葵のような模様が。 縁には内と外回りに飾り模様。 可憐な赤絵のこざらです。 残念なのは後絵付けの赤た緑が少し剥げています。取り皿としては良いサイズですね。
-
古伊万里 松竹梅猪口
¥1,100
SOLD OUT
明治ごろ 五客あるのですが、大から小まで微妙に大きさが違います。 小 直径 4.2cm.高さ3.6cm、大 直径 4.8cm高さ4cm 優しい風合いで松竹梅が描かれています。
-
古伊万里 松竹梅紋そば猪口(江戸前〜中期)
¥11,000
底は総釉薬で、横から見たフォルムは上に向かって広がり、細身であるが安定感があります。 下底部が総釉薬の猪口が、段々洗練されてきた頃のものでしようか。磁肌はまったりとして白く、呉須の色も澄んでいます。素朴さと洗練。そんな猪口ですね。美味しい日本酒がぴったりです。 直径7.2cm 高さ6.5cm (高台直径4.2cm)
-
安南染付写し杯洗 堀岡岳之
¥13,200
SOLD OUT
※代引き、銀行振り込みをご希望の方は、ショップまでご連絡ください。 優しくにじんだ染付がいいですね。 ほんの少し差した赤、紫、緑がアクセントに。 お正月の黒豆入れの器にいかがでしょうか? 南天をたっぷり飾られてもいいですね。 ■サイズ:径14.6 cm × 高さ10.21 cm ■手触り:つるっとしています ■焼き物種類: ■お手入れ: 中性洗剤で優しく洗ってよく乾かしてから収納してください。 オーブン× 電子レンジ× 食洗機〇 ■堀岡岳之(京都府)の器: 代々は京焼の絵付師で、現在は岳之氏がろくろをひき、奥様の洸匠氏が上絵を仕上げておられます。 軽くて薄い繊細な陶器に絵付けをした作品が 多く、京焼の伝統踏まえながら、現代生活にあった作風を模索しておられます。
-
粉引赤絵花鳥紋ポット 堀岡岳之
¥22,000
※代引き、銀行振り込みをご希望の方は、ショップまでご連絡ください。 コーヒーのドリッパー受けとしてもお使いいただけるような口径の大きなポットです。ぽってりした粉引の上に古典的な花鳥紋が金彩赤絵で描かれています。伸びやかな筆のタッチが白い生地によく似合っています。 赤絵花鳥紋は明時代の赤絵がルーツです。日本でもいろいろな窯でそれらは継承されてきました。明のものは、のびやかな民画のようなタッチですが、京焼に至って洗練されたとおもわれます。乳白の肌に美しく映えます。 ■サイズ:径11(もち手と注ぎ口を除いた分)×高10cm ■手触り:つるっとしています ■焼き物種類:粉引 ■お手入れ: 中性洗剤で優しく洗ってよく乾かしてから収納してください。 オーブン× 電子レンジ× 食洗機× ■堀岡岳之(京都府)の器: 代々は京焼の絵付師で、現在は岳之氏がろくろをひき、奥様の洸匠氏が上絵を仕上げておられます。 軽くて薄い繊細な陶器に絵付けをした作品が 多く、京焼の伝統踏まえながら、現代生活にあった作風を模索しておられます。
-
粉引焼〆赤絵桜紋湯呑 有田焼
¥6,600
※代引き、銀行振り込みをご希望の方は、ショップまでご連絡ください。 櫻と小花を縦割りの中にちりばめ、さながら、江戸のころなら、町娘の衣装そのままのような風情です。熱いお茶をいれて手の中でころがすと心までほっとするようなそんな湯呑です。温かな色合いのベージュの地色に上品な赤が映えます。 ■サイズ:径6.8㎝ × 高さ8.7㎝ ■手触り:つるっとしています。 ■焼き物種類:粉引焼き締め ■お手入れ: 中性洗剤で優しく洗ってよく乾かしてから収納してください。 オーブン× 電子レンジ× 食洗機×
-
土灰釉雲錦二段重 堀岡岳之
¥41,800
※代引き、銀行振り込みをご希望の方は、ショップまでご連絡ください。 紅葉と桜をモチーフにした雲錦文様。 一段ずつを箱皿としてもお使い下さい。 ■サイズ:13.5cmx13.5cmx高さ13.3cm ■手触り:つるっとしています ■焼き物種類:土灰釉 ■お手入れ: 中性洗剤で優しく洗ってよく乾かしてから収納してください。 オーブン× 電子レンジ× 食洗機〇 ■堀岡岳之(京都府)の器: 代々は京焼の絵付師で、現在は岳之氏がろくろをひき、奥様の洸匠氏が上絵を仕上げておられます。 軽くて薄い繊細な陶器に絵付けをした作品が 多く、京焼の伝統踏まえながら、現代生活にあった作風を模索しておられます。
-
土灰釉雲錦正角鉢 堀岡岳之
¥5,500
※代引き、銀行振り込みをご希望の方は、ショップまでご連絡ください。 雲錦紋ですので季節を問わずお使いいただけますが、紅葉や桜のころにお使いになるとより効果的でしょう。 正角に立ち上がった四辺に模様を描いてあります。 見込みは平です。 ■サイズ:18cmx18cmx高さ5cm ■手触り:つるっとしています ■焼き物種類:土灰釉 ■お手入れ: 中性洗剤で優しく洗ってよく乾かしてから収納してください。 オーブン× 電子レンジ× 食洗機〇 ■堀岡岳之(京都府)の器: 代々は京焼の絵付師で、現在は岳之氏がろくろをひき、奥様の洸匠氏が上絵を仕上げておられます。 軽くて薄い繊細な陶器に絵付けをした作品が 多く、京焼の伝統踏まえながら、現代生活にあった作風を模索しておられます。
-
仙才大椀(朱・溜)山中塗
¥16,500
※代引き、銀行振り込みをご希望の方は、ショップまでご連絡ください。 大きめのお椀です。 お正月はお雑煮もいいですね。でも、お正月だけに使うのはもったいない。普段使いにお茶漬けや具だくさんの味噌汁。木のスプーンを添えてスープもいいです。ツヤ消しした上品な仕上げの木製椀です。お手入れも簡単です。 ■サイズ:径14×蓋をして高さ10(㎝) ■手触り:つるっとしています ■焼き物種類:山中塗 ■お手入れ: 蒔絵とちがって無地ですので、難しいことはありません。 柔らかいスポンジでぬるま湯で洗ってください。 油汚れなどぬるま湯だけでは取れない時は中性洗剤を使ってもらってもかまいませんが、木製の漆塗りですから小さな小さな穴があって呼吸しています。 できれば化学的なものは使わないにこした事はないのです。 洗ったあとは、よく拭いて(特にお重の隅やお椀の高台や蓋の持ち手の辺り)一晩くらいは箱にしまったりせず、乾かしてください。 高温、乾燥を嫌いますので食器棚の中にしまう時は下の段の方が良いでしょう。 オーブン× 電子レンジ× 食洗機× ■山中塗について・・ 漆器は産地毎に名称をつけて呼ぶことが多く山中温泉で作られている漆器を総称しています。 もともとその辺りに木地師がまとまって住み、仕事をしていた事が始まりということです。 薄くて繊細な木地が特徴ですが、今はいろいろなものをつくっています。 京漆器や輪島塗などと比べると価格設定もおりこうで、しかし技術はしっかりしていますので日常使いの出来る漆器として、セゾン・ド・ジャポンではおすすめします。
-
黄磁浅鉢「河合正光」
¥3,300
白磁、青磁はよくありますが、黄磁は珍しいですね。柔らかなたまご色です。シャープなフォルム。 口縁には紅が。口紅と呼びます。口から入ってくる邪悪なものを払ってくれる厄払いのひとつです。直径14.2cm.高さ5.5cm
-
象嵌フリーカップ「高野基夫」
¥3,080
轆轤をひいてから細かに彫ります。 そこに黄色がかった釉薬を象嵌。 深みがますのですが、手にした時に滑りにくく収まりがいいのです。 直径7.5cm.高さ10.3cm3080
-
たたき釉小鉢「高野基夫」
¥2,530
フォルムが先ず面白いですね。 2色の釉薬を叩いて表情を作っています。 直径9cm.高さ5cm
-
古伊万里 赤絵金彩重ね鉢(大)「江戸後期」
¥11,000
SOLD OUT
見込みには大きく寿のデフォルメされた文字が。縁には朱と金だ牡丹に蝶、唐草。裏に可憐な梅がちらされています。大と小があります。 チョッ16.4cm.高さ6.7cm
-
古伊万里 赤絵金彩重ね鉢(小)「江戸後期」
¥5,500
SOLD OUT
見込みにはデフォルメされた大きな寿の文字。 しっかりと模様になってますね。縁には朱と金で華やかに描かれているのは牡丹に蝶、唐草。 裏には可憐な梅を散らしています。小と大があります。 直径13.4cm.深さ5.4cm
-
木の葉紋線描なます鉢「明治」
¥2,860
明治になってコバルトが使われるようになり、明るく元気な気持ちにさせてくれる色使いです。 木の葉をモチーフに線描きで規則的に描かれたデザインはモダンですね。なます鉢はオールマイティーの器です。 直径14.7cm.高さ3.6cm
-
古伊万里 笹紋なます鉢「江戸後期」
¥5,500
笹が揺れる風景を庭の岩と空の雲で表しています。優しい呉須の色とぴったりです。 なます鉢はオールマイティの器。和洋中、いろんなシーンで大活躍します。 直径14.1cm.高さ4.7cm
-
古伊万里 たこ唐草輪花小鉢「江戸後期」
¥5,500
たこ唐草もいろいろですが、少し明るい目の呉須で元気に描かれています。口縁は輪花になっています。お料理はもちろん、お茶やコーヒーなどの飲み物にも向いています。 直径8.6cm.高さ6.3cm
-
古伊万里 桜花紋飯碗「江戸後期」
¥5,500
SOLD OUT
桜を規則的に並べたデザインはモダンでもありますね。少し小振りでころっとしたフォルムは可憐でかわいい。 碗の見込みと蓋裏には濃いめの呉須で草花が描かれています。 直径10cm.高さ7cm
-
古伊万里 七宝紋 六寸皿
¥9,900
直径19.5cm,高さ2,5cm。江戸時代中期。 縁はゆるやかな輪花になっています。 宝尽くし紋の内の七宝紋です。 飾り紐がのびやかにえがかれています。 こういう装飾品があったのでしょうか。 釉薬がたっぷり掛かったぽってりとした仕上がりです。 鉄粉は2ヶ所。無傷です。